ゲーム基本情報・システム要件
項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | スーパーマリオブラザーズ ワンダー |
開発元 | 任天堂 (Nintendo) |
対応機種 | Nintendo Switch |
ジャンル | 2Dアクション / ファミリー・アクション |
リリース日 | 2023年10月20日 |
特徴 | 新要素:ワンダーエフェクト・バッジシステム・最大4人協力プレイ |
公式サイト | https://www.nintendo.co.jp/switch/arzga/ |
最低スペック(Switch) | Joy-Con1本/携帯・据え置き両対応、1.4GB以上の空き容量推奨 |
難関コースランキングBEST10【スペシャル含む】一覧表
私の観察によると、多くの攻略サイトやプレイヤーの声で評価が高かったコースを中心に、難易度・ユニークさ・失敗率・やり込み度など複数観点から厳選しました。
- ウルトラチャンピオンシップ バッジ・オン・パレード
すべてのバッジアクションを詰め込んだ最終試練コース。各セクションごとに自動でバッジ効果が切り替わるため、得意・不得意が露骨に表れます。特にバネ・透明バッジのセクションが激ムズ。「ノーミスクリア」はほぼ不可能レベル。- 最大ミス回数:30回以上(筆者体感)
- 特徴:バッジLv3チャレンジ連結・ギミック多彩・連続プレイ必須
- スーパーチャンピオンシップ ワンダーフォーエバー
これまでのワンダー体験が集約された高難易度おさらいコース。前半のスネークブロックや後半の加速パートで多くのプレイヤーが苦戦。「道中のギミックスピード変化で、集中力も体力も消耗します」- 推奨クリア時間:約10分
- 難所:土管連結箇所・スピード上昇セクション
- チャンピオンシップ みんなでつなぐマーチング
音楽とともにタイミング重視のコース。?ブロック全てを叩きながら進行しなければならず、集中力とリズム感が重要。複数人プレイでは混乱も起きやすい。- ミス平均:15回
- 必須:ジャンプタイミング・協力プレイ対応力
- モックモック高山SP 天空のリズムブロック
リズムに乗せられるギミック配置が執拗。特に全コインを狙うと難易度が爆上がり。音楽プレイ好きにもおすすめだが、純粋なアクション目当てなら注意。- 難易度体感:★4/5
- ポイント:タイミング技術・収集意識
- オーゴン滝SP ゴロゴロ岩の雨をよけて
ジュゲムが岩を無慈悲に降らせる運要素系コース。事前の軌道予測がカギ。コインやシードの場所がいやらしいので「完全クリア」は至難。- 落下死多発エリア
- コイン全回収難度:高
- ヒデリー砂漠SP スネークポールに誘われて
スネークブロック操作に慣れていないと厳しい構成。反射神経必須で、敵に押される事故も起きやすい。- 敵配置難度:高め
- リトライ性:やや低
- マグマノ樹海SP 太陽のスピードキング
タイマープレッシャーで焦らされる設計。ジャンプ精度&落下回避が必修。後半の連続トゲ地帯は要対策。- コース長:中
- 難所:ジャンプタイミング
- フラワー諸島SP 翔べ!クリボー修練場
クリボー化で移動力・ジャンプ力制限。ワンダーフラワー取得以降が本番。コイン配置のいやらしさも合わさり、地味に消耗するコース。- 特徴:ノーミス狙いが最も厳しい
- 敵配置:低
- ドカンロック平原SP コロンポリンのトゲトゲわたり
コロンポリン移動時に進行方向を見失いやすい。裏切り挙動でミス率高め。- 必要技術:着地修正・連続ジャンプ
- 10コイン配置:高難度
- キンキン採掘場SP 深淵のちくわライド
ちくわブロック+中盤スカイダイビング構成。毒沼や上からの敵が初見殺しにも。- スタミナ要求度:やや高
- 難易度指数:15(やや簡単)
順位 | コース名・概要 | 特徴・ポイント | ミス回数・難易度など |
---|---|---|---|
1 | ウルトラチャンピオンシップ バッジ・オン・パレード すべてのバッジアクションを詰め込んだ最終試練コース。各セクションごとに自動でバッジ効果切り替え。特にバネ・透明バッジが激ムズ。 |
バッジLv3チャレンジ連結、ギミック多彩、連続プレイ必須 | 最大ミス回数:30回以上(筆者体感) |
2 | スーパーチャンピオンシップ ワンダーフォーエバー ワンダー体験集約の高難易度おさらいコース。前半スネークブロック、後半加速パートで苦戦続出。 |
土管連結箇所、スピード上昇セクション | 推奨クリア時間:約10分 |
3 | チャンピオンシップ みんなでつなぐマーチング 音楽リズム重視のコース。?ブロック全て叩きながら進むため集中力と協力プレイ力が必須。 |
ジャンプタイミング、協力プレイ対応力 | 平均ミス回数:約15回 |
4 | モックモック高山SP 天空のリズムブロック リズムに乗せるギミック配置。全コイン狙いは特に難易度アップ。 |
タイミング技術、収集意識 | 難易度体感:★4/5 |
5 | オーゴン滝SP ゴロゴロ岩の雨をよけて ジュゲムが岩を降らせる運要素強めコース。完全クリアは至難。 |
落下死多発エリア、コイン全回収難度高い | |
6 | ヒデリー砂漠SP スネークポールに誘われて スネークブロック操作が難しく、反射神経が勝負の分かれ目。 |
敵配置難度高め、リトライ性やや低 | |
7 | マグマノ樹海SP 太陽のスピードキング タイマープレッシャーで焦りやすいコース。後半連続トゲ地帯が難所。 |
コース長:中、ジャンプタイミングが鍵 | |
8 | フラワー諸島SP 翔べ!クリボー修練場 クリボー化で移動力・ジャンプ力制限。コイン配置もシビア。 |
ノーミス狙いが最も厳しい、敵配置は低め | |
9 | ドカンロック平原SP コロンポリンのトゲトゲわたり 進行方向の見失いと裏切り挙動がミス増加に影響。 |
着地修正・連続ジャンプ必須、10コイン配置難度高い | |
10 | キンキン採掘場SP 深淵のちくわライド ちくわブロック&スカイダイビング構成。毒沼・上空敵が初見殺し。 |
スタミナ要求やや高、難易度指数15(やや簡単) |
ランキング作成の基準と実際のプレイ感
難易度指数やクリア時の疲労度、運・技術のバランス、そしてSNSや掲示板での「苦戦報告の多さ」も参考にしています。私がテストした際も、ミス回数や攻略にかかった時間には大きな差が出ました。
コースごとのクリアアドバイス・ポイント
- バッジ効果を使い分けよう。ジェットラン・透明など、普段使わないバッジの特訓も大切
- 事前に敵パターンやコインの位置を研究しよう。繰り返しリトライで対策するのが攻略の近道
- 協力プレイは復帰やお助け役活用でミス軽減
- 難しいと感じた時は1日寝かせるのもリフレッシュになり効果的